ビジュアルアイデンティティ

ニッサンインテリジェントモビリティの表現

ニッサンインテリジェントモビリティ(NIM)は重要な日産ブランドの差別化要因です。

ニッサンインテリジェントモビリティは、クルマがどのように走るのか、どのように動力を得ているか、またどのように社会と繋がるかを定義し直すことで、クルマを単なる移動の道具から、あなたをワクワクさせる存在に進化させます。これにより、人びとにもっと自信を与え、ワクワクさせ、つながる便利さを感じてもらうことができます。

ニッサンインテリジェントモビリティは、次のような技術を通じてクルマをワクワクさせる存在にします。

インテリジェントドライビング
さらなる安全性、操縦性と快適性でドライバーに自信をもたらす。(例:プロパイロット)

インテリジェントパワー
クリーンで効率的なパワーで、運転する楽しさを高める。(例:e-POWER)

インテリジェントインテグレーション
便利なつながるクルマで、乗っている人を社会ともっとつなげる。(例:NissanConnect、Vehicle to Home)

お客さまに提供するベネフィット

目的

  • 日産の技術の各機能を競合他社と差別化するための一貫したブランディング要素として機能させる。
  • 日産の技術の各機能がもつ心理的、機能的なベネフィットをお客さまが理解できるよう、説明に説得力をもたらす。
  • ワクワクをもたらす、革新的で先進的なブランドとして認知されるよう日産のブランドイメージの構築に貢献する。

主要な要素

コミュニケーションにおける各要素の組み合わせによって、ニッサンインテリジェントモビリティは表現されます。それらをどのように使用し、組み合わせるかは、各タッチポイントによって異なりますが、日産の技術をアピールするために最適な組み合わせを検討してください。

例えば、以下の要素を組み合わせることで、ニッサンインテリジェントモビリティのメッセージをより強く伝えることができます。

  • ニッサンインテリジェントモビリティ(NIM)表現
  • 音楽
  • 演技・キャスティング
  • ナレーション
  • ストーリー展開

TVCM、Web動画、プリント、屋外広告

一つのコミュニケーションに対し、一つの主要技術を取り上げることを推奨します。複数の技術を取り扱う場合は、媒体とそのフォーマットに適した形でキーメッセージを調整してください。複数の機能を紹介する場合でも、媒体とそのフォーマットに適した形でキーメッセージを調整することでよりインパクトのあるコミュニケーションが実現します。

技術をシンプルながらワクワク感をもたらすような方法でストーリーに組み込んでください。
ニッサンインテリジェントモビリティ(NIM)はブランドの差別化要因であり、NIMを通じてお客さまにワクワクする体験をもたらします。日産の技術は常にドライバーに新たな力を与える存在であるべきなのです。

すべてのNIM表現の要素を活用して、技術を表現してください。
技術表現がきちんと強調されるよう、音、テキスト、演技、音楽、その他クリエイティブのあらゆる要素を検討し、お客さまの記憶に残るように工夫してください。

NIMの技術を使用したり、NIMの機能を搭載したモデルを表示したりする場合は、必ずNIMロゴを使用してください。
NIMロゴはNIMを象徴するものとして戦略的に扱い、技術を紹介するシーンに使用してください。

NIMの技術名称ははっきりと示してください。紹介する際には必ずスーパーで技術の名称を表示してください。音声の使用が可能なメディア媒体の場合は、ナレーションの使用も検討しましょう。NIMの名称は常に英語*で示してください。

NIM表現を通じて、日産ブランドの先進性をアピールしていきましょう。
NIM表現は技術のもつ心理的、機能的ベネフィットを正しく伝えるのに役立つツールです。

*現地語への翻訳が必要な場合は、Regional Naming Specialist(RNS)を通じてGlobal Brand Execution Department(QMB)にお問い合わせください。

カタログ、Webサイト、商品映像*、店頭ツール

日産の技術がいかにドライバーをワクワクさせ、力を与えるかを表現してください。NIM表現を通じて先進性を表現する必要がありますが、決してわかりづらくあってはなりません。

技術の機能性ともたらされるベネフィットについて、モダンにダイナミックに表現してください。
日産の技術に対するお客さまの理解が深まるよう、機能だけでなく心理面でのベネフィットについても説明しましょう。

NIMの技術やNIMの機能を搭載したモデルを表示する場合は、必ずNIMロゴを使用してください。
カタログや商品映像に関して、NIMロゴはNIMを象徴するものとして戦略的に扱い、技術を紹介するページやシーンにのみ使用してください。

NIM搭載モデルを紹介する店頭ツールおよびWebサイトについては、NIMロゴを使用してその機能を表現してください。

NIMの技術名称ははっきり示してください。
紹介する際には必ずスーパーで技術の名称を表示してください。音声の使用が可能なメディア媒体の場合は、ナレーションの使用も検討しましょう。NIMの名称は常に英語**で示してください。

*商品映像とは、NIM技術を含むクルマの機能を詳細かつ技術的に実証するものを意味します。

**現地語への翻訳が必要な場合は、Regional Naming Specialist(RNS)を通じてGlobal Brand Execution Department(QMB)にお問い合わせください。

ソーシャルメディア

一つのコミュニケーションに対し、一つの主要技術を取り上げることを推奨します。複数の技術を取り扱う場合は、媒体とそのフォーマットに適した形でキーメッセージを調整してください。複数の機能を紹介する場合でも、媒体とそのフォーマットに適した形でキーメッセージを調整することでよりインパクトのあるコミュニケーションが実現します。

必要に応じて日産の技術がいかにドライバーをワクワクさせ、力を与えるかを表現してください。NIM表現を通じて先進性を表現する必要がありますが、決してわかりづらくあってはなりません。

NIM技術を表示する場合は、必ずNIMロゴを使用してください。
NIMロゴはNIMを象徴するものとして戦略的に扱い、NIMを紹介するコンテンツにのみ使用してください。

投稿のキャプションでは、NIMの技術名称をはっきり示してください。
ソーシャルメディアに適した表現で、NIMの正式名称とお客さまのベネフィットを掲載するよう工夫しましょう。

コミュニケーションマトリックス

このコミュニケーションマトリックスを参考に、各タッチポイントでどのようにNIM表現を使用するかを決定してください。

必須:NIM技術やNIM搭載モデルを表示する場合に必ず使用してください。

推奨:使用することが推奨されますが、協議の結果例外を認める場合があります。

任意:NIMコミュニケーションの目的に応じて、使用するかどうかをリージョンで決定できます。

なし:そのチャネルでは使用しないでください。

トップに戻る
©Nissan 2024.  すべての画像、動画、その他のアセットは参照用であり、日産自動車(株)が所有、または使用権を有しています。
日産の許可なくこれらのアセットを使用したり、配布したりしないでください。